ようこそ!電通大島崎のポートフォリオサイトです

Academic Engineer, The University of Electro-Communications

学習歴

自己紹介

電気通信大学 学術技師(情報系)

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 博士単位取得退学

東京農工大学 大学院工学府 修了 技術経営修士(専門職)

東京学芸大学 大学院教育学研究科 修了 修士(教育学)

電気通信大学 情報通信工学科 卒業 学士(工学)


所属学会

教育システム情報学会,日本教育工学会,人工知能学会,

電子情報通信学会,情報処理学会

大学教育に関する自己研修

筑波大学 大学マネジメント人材育成プログラム 修了

千葉大学 教育・学習支援専門職人材育成プログラム 修了

九州工業大学 情報教育支援士養成プログラム 修了

北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム 修了

帝京大学 FD担当養成プログラム 修了

愛媛大学 SDコーディネーター養成講座 修了

電気通信大学 データアントレプレナープログラム 修了

電気通信大学 ウェブシステムデザインプログラム 修了

研究技術

学習支援ロボット研究

一人一台の学習パートナーロボット時代の到来を見据えてロボットの学び方やインタラクションに関する研究に取り組んでいます

スマートキャンパス・教育DX技術

生成AIを用いたアバタースタッフ・IoTを用いたセンシングと制御によるキャンパスのスマート化に取り組んでいます

教育

講義(白百合女子大学)

プログラミングA(Python入門)2024-

プログラミングB(Python基礎)2024-

ICTベーシックB2025-

実験実習(電気通信大学)

情報数理工学実験・コンピュータサイエンス実験(FPGA)2016-

理工学基礎実験(電気電子回路)2016-2021

情報工学工房2016-

社会連携

STEAM教育・サイエンスコミュニケーション

電気通信大学プログラミング教室スタッフ2018-2021

電通大認定ベンチャーNPO法人uecサポート社員2018-

調布少年少女発明クラブ専任指導員2018-

同窓会・大学生協

電気通信大学同窓会目黒会 理事2022-

電気通信大学生活協同組合 理事2024-

業績

論文

赤池英夫, 島崎俊介, 成見哲:FPGAを用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価:情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE),8(2),pp.51-63 (2022.06.23)

柏原昭博, 島崎俊介:遠隔学習者と対面学習者をつなぐ先進的ハイブリッド教室のデザイン:教育システム情報学会誌,41(4),pp.293-302 (2024.10.01)


受賞

島崎 俊介(柏原研究室 学習支援ロボットチーム),特別賞(UMUラーニングテクノロジー賞):【題目】学習者の注意維持をインタラクティブに促すロボット講義と講義改善,ラーニングイノベーショングランプリ2022(LIGP2022)

島崎 俊介(電気通信大学),学生奨励賞:【題目】インタラクティブロボット講義における注意維持支援の評価,情報処理学会教育学習支援システム研究会,2023.12.03)

赤池英夫, 島崎俊介, 成見哲,情報処理学会2023年度論文賞:【題目】FPGAを用いた論理回路設計実験のための遠隔実験システムの作成と評価,2024.6.05)

赤池英夫, 島崎俊介, 成見哲,令和6年度電気通信大学優秀教員賞:【FPGAを用いた論理回路設計実験の遠隔実践グループ,2025.2.07)


国際会議

Shimazaki, T., Sugawara, A., Goto, M., and Kashihara, A. (2022). An Interactive Robot Lecture System Embedding Lecture Behavior Model. In: Zaphiris, P., Ioannou, A. (eds) Learning and Collaboration Technologies. Novel Technological Environments. HCII 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13329. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-05675-8_17

Toshiyuki Shimazaki and Akihiro Kashihara: An Interactive Robot Lecture System for Attention and Understanding Recovery, Proc. of the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), Vol.2, pp.1084-1087 (2023.12.8)


研究会

島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における注意維持支援の評価,情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2023-CE-172(23), pp.1-8 (2023.11.25).

島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義におけるケーススタディ分析と講義インタラクションデザイン,教育システム情報学会2023年度第2回研究会,Vol.38,No.2,pp.65-72 (2023.7.15).

島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における注意・理解リカバリの有効性評価,教育システム情報学会2022年度第6回研究会,Vol.37,No.6,pp.149-156 (2023.3.18).

島崎俊介,柏原昭博:インタラクティブロボット講義における注意・理解リカバリとその評価,教育システム情報学会2022年度第4回研究会,Vol.37,No.4,pp.70-77 (2022.11.4).

柏原昭博,島崎俊介:ロボット講義におけるインタラクションデザイン,教育システム情報学会2022年度第2回研究会,pp.16-20 (2022.7.16).

島崎俊介,菅原歩夢,後藤充裕,柏原昭博:ヒューマノイドロボットを用いたインタラクティブロボット講義システム,電子情報通信学会 教育工学研究会,pp.97-102 (2022.3.12).

島崎俊介,柏原昭博:小中高生向けプログラミング教室を対象とした対面授業とオンライン授業のケーススタディ,教育システム情報学会 2020年度第6回研究会,pp.135-140 (2021.3.20).

島崎俊介,朝尾直己,宮澤修,安部博文:電気通信大学プログラミング教室におけるオンライン学習システム,教育システム情報学会 2020年度第1回研究会,pp.7-13 (2020.5.9).

島崎俊介,宮澤修,安部博文:電気通信大学プログラミング教室における CPU の仕組みを学ぶ夏季集中講座の実践,教育システム情報学会 2019年度第6回研究会,pp.29-36 (2020.3.14).


全国大会

島崎俊介, 柏原昭博:学習者の姿勢・視線センシングデータを用いた状態推定によるインタラクティブロボット講義の評価,教育システム情報学会 第48回全国大会,pp.263-264 (2023.8.31).

島崎俊介, 菅原歩夢, 後藤充裕, 柏原昭博:インタラクティブロボット講義における学習者状態推定と注意維持支援,教育システム情報学会 第47回全国大会,pp.155-156 (2022.8.26).

島崎俊介,柏原昭博:初等中等教育の教科を題材としたプログラミングコンテストの実践,教育システム情報学会 第46回全国大会,pp.145-146 (2021.9.3).

島崎俊介,郭恩孚,宮澤修,安部博文,柏原昭博:生徒のプログラミング学習履歴データを講師間で共有できる小中高生向けプログラミング教室管理システム,教育システム情報学会 第45回全国大会,pp.1-2 (2020.9.2).

連絡先

shimazaki at-mark uec.ac.jp